エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

2号機エンジン-3

  • 2018/05/11 12:36

外したバルブは結構汚い…。

P1400809.JPG

P1400814.JPG

P1400847.JPG

曲がっていないかを確認し

P1400842.JPG

少し軽量して

P1400843.JPG

磨きました!

P1400852.JPG

まだ2本しか磨いていませんが…(^_^;)

岡国耐久に間に合うように頑張ってみます^^

http://mce-assist.jp/hot-k/kcar_dl/2018/180617kcar_pamphlet.pdf

 

KP61作業-6

ブラケット類を仮溶接したホーシングを

P1400521.JPG

ボディに付けて、

P1400540.JPG

室内からホーシングに繋ぐ等長コントロールアームの位置を確認すると、

上側は余裕があるが

P1400537.JPG

下側があたるので、あと少しカットして大体の位置を決め、

P1400657.JPG

ホーシングを外しブラケットを溶接!

P1400659.JPG

P1400672.JPG

錆び止めを塗って次の工程に…^^

2号機エンジン-2

2号機エンジン、

6月の岡国耐久レースまでに間に合うかは分かりませんが(^_^;)

P1400775.JPG

ヘットからやり始めます!

P1400781.JPG

燃焼室を削って

P1400790.JPG

P1400792.JPG

注射器で液体を入れて容積を測り、

P1400795.JPG

思っている容量まで達していないのでもう少し広げて、

大体決まったら3気筒を同じ量になるよう微調整。

P1400809.JPG

バルブを外し

P1400805.JPG

排気ポートをもう少し拡大研磨を^^

ヴォクシー ZS 修理

連休前に預かっていた修理のヴォクシー。

注文していたバンパーが届いたので修理に掛かります。

P1400819.JPG

P1400818.JPG

サイドブラケット部分が曲がっているので、

P1400820.JPG

バンパーを外してインナーも確認。

P1400822.JPG

ヘットライトステに軽いヒビがありますが、取り付けには問題なさそうです。

P1400823.JPG

P1400824.JPG

バンパーホースメントにも突き込んだ跡があります。

P1400825.JPG

ウォッシャータンクにも当たった跡がありますが、

漏れていないので取り付けステを直せば使えそうです。

P1400828.JPG

バンパーは割れて穴が開いているので交換!

P1400830.JPG

インナーは、曲がっている所を鈑金!

P1400816.JPG

バンパーを仮合わせして

取り付けの細かい部品が届いたら完成かな^^

 

2号機エンジン!

連休中に藤○君と2号機のエンジンを降ろし、

P1400751.JPG

バラシ、

P1400754.JPG

状態を確認!

P1400757.JPG

ヘットは特に問題無し、

P1400764.JPG

ブロックも大丈夫そう、

P1400767.JPG

ピストンは…

P1400771.JPG

棚が落ちてる…(*_*;

P1400772.JPG

(↑ 棚の破片)

P1400777.JPG

燃焼室は大丈夫でした。

藤○君もナラシ走行で7割ぐらいの走り方だし、

すでに2週目で室内に白煙が見える。

エンジンは、最初から壊れかけてたみたいです…

イチから作り変えるしかないですなぁ~(-_-;)

 

 

KP61作業-5

かなり厚めの鉄板を切って

P1400487.JPG

穴をあけ、

P1400491.JPG

これを4枚作りました!

P1400493.JPG

アッパーのブラケットを固定し、

P1400492.JPG

左右のブラケットが同じ位置になるように

P1400495.JPG

ホーシングを固定!

P1400504.JPG

アッパーのブラケットを仮溶接。

P1400508.JPG

4枚の鉄板で

P1400515.JPG

P1400521.JPG

ロアーのトラクションブラケットを製作。

P1400524.JPG

仮溶接でブラケットを留めてホーシングをボディに合わせます。

さぁ~どうなるでしょう^^

2号機岡国に!

今回仕様変更した2号機の ボディ・ミッションなどの調子をみるため、
29日に岡山国際サーキットにテスト走行に行って来ましたが…

P1400722.JPG

前回の走行時からエンジンはノーメンテ。

少し不安があったので、

http://www.bodyshop-ohno.com/freo/index.php/view/14

P1400733.JPG

藤○君が様子をみながら走り、

P1400734.JPG

P1400735.JPG

ピットアウトして2周目のホームストレート、

やや白煙っぽいのが見える…(*_*;

4周目に藤○君がピットに戻って来た!

「エンジン音が変です…」

(ーー;)…チーーン

今回の仕様変更はイイ感じだったのですが、

異常があったエンジンが完全に終わってしまいました・・・

 

6月の耐久までにNewエンジンの製作を!

間に合うかな…

 

2号機岡国にテスト走行整備

2号機メンテの続きを~

P1400697.JPG

P1400691.JPG

フロントは、8ミリ程下げて

P1400693.JPG

P1400695.JPG

リアーは、調整ギリギリまで下げて7ミリです。

P1400700.JPG

ブレーキオイルも交換し、

P1400714.JPG

ウマから降ろしてラテラルロットの調整。

P1400717.JPG

トーを測るとかなりアウトに振っていたので

P1400708.JPG

0寄りのINに

P1400711.JPG

キャンバーは、4°近くに!

P1400719.JPG

これでテスト走行して様子をみて下さい。

後は藤○君、トゥデイを綺麗にピカピカに!ヨロシク^^

 

 

SL500 R107コンバーチブル

ベンツSL整備の続き~

P1400676.JPG

暑くなる前にクーラーガスを注入!

P1400680.JPG

コンプレッサーの焼き付き防止にエアコンオイル2本と、

134ガスを3本入れて冷たい風が出るようになりました^^

 

 

続いて2号機の岡国テスト走行前の整備!

P1400687.JPG

タイヤサイズを変更したので車高調整とアライメント調整。

他にももろもろ整備をやらねば…(^_^;)

 

SL500 R107コンバーチブル

P1400632.JPG

アーシングの続きを^^

P1400605.JPG

インナーフレームに極太アースを

P1400621.JPG

ヘットカバーに直で1本。

P1400620.JPG

反対側のヘットカバーはWで。

P1400615.JPG

シリンダーヘット側のエンジンステにも入れて

P1400613.JPG

ダイナモブラケットは、バッテリー(-)直で極太を。

P1400611.JPG

反対側のイグニッションコイルのアース部分にも入れて

計6箇所のアーシングをしました!

P1400626.JPG

P1400634.JPG

後は、マフラー専用ケーブルでマフラーパイプにアースを!

P1400636.JPG

電流が通るナッタ―を

P1400638.JPG

P1400641.JPG

ここに埋めて、

P1400643.JPG

タイコ手前のWパイプと

P1400648.JPG

中間パイプにアースを入れて完了。

マフラーアースは、静電気が無くなるとマフラー音が変わる車両もあります。

これで少しはトルクアップするかなー^^

 

 

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着エントリー

盆休みのお知らせ
2025/08/08 16:43
ハコスカ その12
2025/07/24 19:30
スズキ フロンクス
2025/07/14 17:37
ハコスカ その11
2025/07/11 18:46
GSS鈴鹿走行会629
2025/07/05 18:28

Feed